ファンの間で、呪術廻戦のキャラクターが、それぞれ花言葉を元に命名されていると話題ですね!
どうやら、各々の性格にまで関係しているのだとか( ゚Д゚)
キャラクターの個性は、呪術廻戦の魅力のひとつです。
なかでも主人公の虎杖悠仁は、優しい雰囲気のキャラクター。
呪いは心から生まれでるものですから、花言葉が関係しているとなると、隠された思いやメッセージがあるような気がします。
そこで今回は、呪術廻戦の虎杖悠仁の花言葉について調査してみました。
その他のキャラクターについても調べましたので、花言葉に隠された意味を知れば、呪術廻戦をより一層楽しめるのではないでしょうか( *´艸`)
虎杖悠仁の花言葉

さっそく虎杖という名前で調査してみたところ、イタドリという名前の花がありました。
花言葉は見かけによらない、回復という意味のようです。
まず気になったのが、見かけによらないという部分。
虎杖というキャラクターは、楽観的で根っからの善人のようですが、見かけとは違い、本性はどす黒い何かを持っているのかもしれません。
次で詳しく、解説していきます(^▽^)/
見かけによらない
CHAPTER 120. CHAPTER 27.
Dawg GEGE AKUTAMI IS ABOUT CEMENT LEGACY IF WE GET TO WITNESS THIS NEXT WEEK. SO HAPPY TO NE APART OF THIS FANDOM FR.
JUJUTSU KAISEN TOP 1 RN IM SORRY ITS TRUE 🔥🔥🔥🔥 pic.twitter.com/Zf3GizQj4o
— SEAN. U™ ショーン • ウ (@SeanAPEx) September 6, 2020
表向きの虎杖は、正義感溢れるキャラクターです。
自分の命を捧げる覚悟をもって、目の前で呪霊に苦しめられている人達を少しでも助けたいという思いから、呪術の道へと進みました。
元から能力値が高いため、はじめの頃は、どんな難解な試練でもこなせると思っているところがあります。
しかし少年院で特級呪霊と戦って宿儺を頼ったころから、虎杖は自身の無力さを知り、少しずつ内面の変化を見せ始めます。
とくに最悪の呪霊・真人との出会いは、虎杖に大きな変化を与えました。
虎杖は真人の手により、友達になった順平を改造されてしまいます。
自分の肉体の所有権まで差し出してまで、順平を助けて欲しいと宿儺へ頼み込んだ虎杖でしたが、願いを断られ、改造された順平は息を引き取りました。
友達を失った悲しみと、自身の無力さに絶望した虎杖。
真人は正義感を撒き散らす虎杖が気に入らなかったらしく、宿儺と共に腹の底から信念をあざ笑いました。
ここで虎杖は、初めて憎しみと殺意の本音を剥き出しにします。
多くの人を救いたいと心に宿した信念から、ほど遠い感情の芽生えです。
もはや正義や信念は関係なく、真人を殺すことしか頭にありません。
さらに渋谷事変に突入してからは、覚醒した宿儺の領域展開に巻き込まれ、大量に人が殺されたことにより、虎杖は心に深い傷を負って精神的に不安定になります。
追い打ちをかけるように、虎杖の目の前で七海や野薔薇までも真人の犠牲となり、また誰も救えなかったと絶望する虎杖。
弱い自分が人を殺していると感じた虎杖は、絶望に心を支配されます。
真人は呪霊が何も考えずに人を殺すのと同じように、何も考えずに人を助けるオマエは俺だと写し鏡の存在であることを突き付けました。
しかし東堂葵によって救われた虎杖は、生きる意味や信念よりも託されたものがあることを思い出します。
虎杖は否定したかった真人を受け入れ、意味や理由もなく呪いを殺す「役割」を悟りました。
世間の大きな歯車に飲み込まれていく虎杖の様子は、初めの頃の様子とは全く違った印象となってきています。
まさに「見かけによらない」という、花言葉の通りではないでしょうか。
回復
というか今更だけど東堂と脹相の存在しない記憶ってやっぱ虎杖が関係してるよね?(最初東堂に関してはそういうやつだから妄想かなって思ったw) 虎杖の術式みたいな感じなのかな…?#呪術廻戦 pic.twitter.com/6B6k6oo5Fq
— りぃ@テスト期間 (@togachan_1350) November 6, 2020
つぎに回復という花言葉と虎杖に関係するところはないか、調べてみました。
現状、虎杖が回復を思わせるようなシーンは登場していません。
しかし、虎杖には「存在しない記憶」という謎があります。
ファンの間では、存在しない記憶が虎杖の記憶操作術式ではないかと噂されていることから、今後の展開で何かしら回復の意味を持ってくる可能性は否定できません。
たとえば、存在しない記憶によって蘇った出来事が、本当だとしたらどうでしょうか。
あり得ない可能性が高いですが、作中で虎杖の過去はハッキリ描かれていません。
虎杖が、記憶を失っている可能性もあるでしょう。
脹相と本当に兄弟だったことになるので、かなり無茶のある考察だとは思いますが、面白いと思います。
さらに呪術には、反転術式という技が存在しています。
もしかしたら虎杖が反転術式で、回復能力を身につけるかもしれませんね。
どちらにせよ、虎杖の新技に「回復」が関係する可能性は高いのではないでしょうか?
存在しない記憶については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
呪術廻戦5巻35話「京都姉妹校交流会ー団体戦ー②」で、初めて登場した「存在しない記憶」。 このときは東堂のキャラもあって、ギャグ路線に走ったと多くの読者が感じていたと思いますが、トリハダが立ったのは呪術廻戦12巻105話「渋谷事変㉓」[…]
伏黒恵の花言葉

伏黒というキャラクターはクールで超ドライな性格をしていますが、善人悪人関係なく全員助けたいという自分の良心を信念に掲げています。
花を調べたところフシグロセンノウという花が該当するようです。
フシグロセンノウの花言葉は、恋のときめきと転機。
伏黒恵のキャラクターから、恋のときめきって少し変わっていますね。
転機
津美紀さんで撮影したい構図がある pic.twitter.com/IM2tszBTSk
— あおい@ (@ao_sora_yume) December 11, 2020
伏黒の中学時代は今と考え方が少し異なっており、自分に害が無くても悪人を見たら迷わずボコって更正させるという日々を送っていました。
そんな伏黒には姉の津美紀がいますが、父の再婚した際にできた義理の姉であるため、血は繋がっていません。
津美紀は無償で人のことを考えらる根っからの善人で、悪人でさえ助けられるような人格者。
伏黒はこれまで悪人を見てきたことや、父に売られた不幸もあり、性格が歪んでしまった故に津美紀のような考え方はできませんでした。
しかし津美紀が呪いによって寝たきり状態になったのを転機に、善人でも悪人でも良心を貫きたいと考えを改めるようになります。
元々引っ込み思案で自身の実力を過小評価している節がありますが、虎杖の成長度合いを目の当たりにして焦りを抱いてからは、その壁を打ち破ろうと決意。
五条悟との特訓以降、特級呪霊との戦いの最中で、もっと自由な戦いを表現しようと思い至り、領域展開を会得しました。
ただ転機を迎えてからの伏黒は、戦いの最中で戦闘狂のような表情を見せるようになっています。
渋谷事変では呪詛師との戦闘中に人的被害を省みず、宿儺に匹敵する切り札ともいえる最強の式神を解き放ちました。
最初はクールでドライな性格からコロコロ考えや生き方を変化させるという意味を込めて伏黒の名を与えたのではないかと思います。
恋のときめき
「魅せてみろ!!伏黒恵!!」
伝説の伏黒恵推し同担拒否過激派宿儺P誕生の瞬間。#宿儺 pic.twitter.com/TytBDWFALm— メグミ (@megumi_1222_) November 2, 2020
現状では伏黒に恋のトキメキがあるような場面は、描かれていません。
しかし宿儺になぜか気に入られている伏黒は、恋のときめきに似た惹かれ方をされたのではないでしょうか。
宿儺は、伏黒の才能に惚れ込んだのかもしれません。
転機を繰り返す伏黒は、いずれ宿儺のように人から特級呪霊となってしまう可能性も考えられます。
そこまで見越して宿儺は、あえて伏黒を生かしているのかも知れません。
また恋愛面で可能性があるとすれば、姉の津美紀でしょう。
伏黒は東堂に好きな女のタイプを言えと言われたときに、姉の姿を思い浮かべています。
血が繋がっていないので、津美紀の呪いが解けた時に胸キュン展開があるかもしれませんね。
釘崎野薔薇の花言葉

野薔薇の花言葉は素朴な愛、孤独、才能、詩、痛手となっています。
とても自分に正直な釘崎野薔薇は、都会に住みたいという理由だけで東京にやって来ました。
一見すると柄の悪い不良のような女性で、ありのままの自分を隠すことなく貫く様子は、心に思うことをのべる「詩」を体現しています。
金銭的余裕がなくても呪術高専に入学できたのは、「才能」があったからでしょう。
自己中な性格のキャラクターに見えますが、仲間への思いやりが魅力的なキャラクターで、まさに「素朴な愛」がうかがい知れます( *´艸`)
そんな釘崎野薔薇で気になる花言葉は、なんといっても「孤独」と「痛手」。
次で詳しく、解説します。
孤独
釘崎の呪術や廃ビルの雰囲気、それに沙織ちゃん関係の過去エピと、今回はアニメならではの雰囲気や演出がよく出てたね
特にクソ田舎描写を凝ってくれたのは嬉しい。ちょうど原作で読んだとこだからね
うん…… アニメ化のタイミングが性格悪ぃよぉ……… どうして……
#呪術廻戦 pic.twitter.com/h7s1egTZK8— ◯◯ (@chatakanobi555) October 16, 2020
釘崎は子供の頃、都会から田舎に引っ越してきた沙織ちゃんという女の子と仲良くなりました。
しかし村の人間は、都会の人間が田舎をなめているいう理由で、沙織ちゃんの家族を村八分にし、家族ともども追い出してしまいます。
人間の闇を知った釘崎は、村を絶対に出ていくと決意。
その後どういった悲劇があったのかは詳細には明かされていませんが、おそらくは呪霊による何かしらの被害を被っていたことでしょう。
呪いが見える人間は、多くありません。
一人で生きていく上で、孤独と戦う毎日であったと予想します。
痛手
今週の呪術の釘崎死亡のやつ、吹っ飛んでる目ばかりが着目されてるけど、左手に動線描かれてるから、自分の身体辿って真人に共鳴りぶちかました可能性ありませんか? pic.twitter.com/d6fTFmBadB
— Mike Tyson’s Tiger (@1991shit) October 14, 2020
渋谷事変では真人の策略により、釘崎は顔半分に大きな負傷を負って意識不明の重体になっています。
西宮との戦いでも視覚から顔面に攻撃を食らっており、その時から油断して大きなダメージを負ってしまう未来が暗示されていたのではないでしょうか。
東堂葵の花言葉

東堂葵は、呪術高専京都校で一級術師の生徒です。
花言葉を調べたところ、立葵という花に大望、野心、豊かな実り、気高く威厳に満ちた美の意味がありました。
まさに、藤堂葵の人格を形成しているかのような花言葉ですね( *´艸`)
気高く威厳に満ちた美
ガチで熱い、ここからどうなんのかまじで読めないけど釘崎の死亡は確定じゃないし安心感が半端ない pic.twitter.com/ptc4uru2T2
— Alqn🦋 (@Alqn_s) October 16, 2020
初登場時は突然伏黒に絡んで一方的に暴力を振るい、キチガイな印象を植え付けた東堂ですが、じつは戦いに対する美学をもっています。
たとえ仲間であっても、卑怯な手を使って殺そうとすれば、大激怒。
虎杖の殺害を指示する上の命令に逆らうなど、勝負に対しての姿勢や自分の生きざまに揺るぎないポリシーがあります。
そんな東堂葵の強者としての気高さに、思わず惚れてしまうファンも多いです。
いまではライバルである虎杖の成長を促したり、心が折れた時に立ち直るきっかけを与えてくれる非常に男気あふれる人気キャラクターとなっています。
東堂の術式は、相手と自分を入れ替えるというもの。
交流戦では未登録の学級呪霊である花見との戦いで、虎杖と共闘し、命がけの連携プレーで撃退しました。
虎杖に全てをゆだねて行動し、生き残らせるために自分を犠牲にする選択を選ぶ姿は、まさしくバトル漫画における男の中の漢です。
渋谷事変で虎杖が立ち直れないほどの精神的ダメージを負ったときには、お前は何を託されたという熱いセリフをかましていますので、必見ですよ!
大望、野心

東堂葵は、高田ちゃんというアイドルに恋をしています。
高田ちゃんとお近づきになり、あわよくば付き合うことが彼の待望や野心に該当するのではないでしょうか( *´艸`)
パンダの花言葉

パンダ先輩に花言葉はないと思っていましたが、なんと「パンダガジュマル」という花がありました( ゚Д゚)
パンダガシュマルは、ガシュマルの突然変異種で、健康という花言葉があります。
これには、2つの意味があるとみています。
突然変異種
突然変異呪骸という説明で全て理解しなきゃ………. pic.twitter.com/jywQNJtnC2
— がちゃ (@gacya39474782) July 5, 2018
まずパンダ先輩は人間ではなく、夜蛾学長が作った最高傑作の呪骸です。
呪骸とは内側に呪いを宿した自立可能な無生物というもので、簡単に解釈すると呪われた人形!←そのまんますぎる(笑)
人工的な呪骸には、心臓となる「核」が存在しますが、パンダ先輩は感情を持って生まれました。
通常はひとつしかない核も、3つ持っています。
パンダはパンダじゃない!!
虎杖が入学試験の時に戦った学長の人形も呪該ですが、パンダ先輩は人間のように成長もするし、言葉も喋れます。
というわけで、突然変異呪該のパンダ先輩は、花言葉通りパンダはパンダじゃない!んです(爆)
健康
前からハロウィン編でどうやって京都校参戦するのか…と考えてたけど、
内通者のメカ丸と呪霊側が決別したので、(ダイイングメッセージにしろ)渋谷での企てを高専にリーク出来るし、東堂達が馳せ参じる事が出来ますね(゚ω゚)#呪術廻戦 pic.twitter.com/wRdNVPvhkl— juju2 (@JRingwar) October 11, 2019
京都姉妹校交流会編でパンダは、京都校のメカ丸こと、与幸吉(むたこうきち)と戦っています。
与幸吉は生まれながらにして全身の至る所が欠損しており、その見た目はまるで志々雄m…のようです。
常に全身の毛穴から針で刺されるような痛みを感じるというハンデを負っている与幸吉は、遠隔操作でメカ丸というロボットを傀儡として操作しています。
与幸吉は普通の人間のように健康的な暮らしをしたかったと、自分の人生を憎んでおり、自分は動くことすらできないのに呪該であるパンダが普通の人間のように健康的な暮らしを出来ていることが許せないと語っています。
人間から嫉妬されるほどの生命力といった意味が、健康という花言葉に込められているのではないでしょうか。
西宮桃の花言葉
最近メンタルに結構キてるから、毎日呪術廻戦の西宮桃マインドで学校通ってる pic.twitter.com/IeVgyMZOcf
— ちぐ▶⚯ (@81_Chigu_9) December 14, 2020
西宮桃は京都姉妹校交流会編で、京都高の生徒として登場しました。
桃の花言葉はチャーミング、気立ての良さ、天下無敵となっています。
自身を可愛いと称しているので、性格はチャーミングの花言葉通りといえますね( *´艸`)
西宮桃を表すチャーミングは、気立ての良さにも関係するので、詳しく紹介していきましょう。
チャーミング、気立ての良さ
呪術回線のこのシーン、釘崎野薔薇は天然美人な上に男に負けないくらい強いからフェミニズムを必要とせずそうやって蹴りつけることが出来るのであって(悪く言うと想像力が足りない)私は西宮桃(魔女)の発言に全面同意だしこれが世の真理だと思う pic.twitter.com/2kzz8jefXY
— ボコボコなちゃんさん (@_42tain5) December 16, 2020
西宮は京都姉妹校交流会編で、女の呪術師が厳しい業界で生き残るためには、実力と可愛さ両方を兼ね備えていなければ、上に認められないと語っていました。
西宮は自惚れではなく、チャーミングな一面も呪術師としての才に必要だと、根底を捉えています。
さらに仲間の真衣について釘崎に煽られた西宮は、自分のことのように怒っていました。
心の持ち方がしっかりとあるため、真希の苦労を思いやる言葉もかけており、気立ての良さが見事に表れています。
天下無敵
⌈ ทุกคนก็ล้วนเก่งในแบบของตัวเองจริงไหมล่ะ .. ? อย่าคิดจะมาดูถูฉันเชียวนะ ⌋
西宮 桃
| Nishimiya MoMo
|
Semi-grade 2 sorcerer
| Height 150 cm.| Roleplay | BOTTH#呪術廻戦 pic.twitter.com/WQj2sSrI06
— (@Semi_Sorcerer) December 12, 2020
女は顔に傷が付けば終わりと語っている西宮は、京都姉妹校交流会編で容赦なく釘崎の顔面に傷をつけようとしました。
敵対した者には、えげつない対応ができる冷酷さも兼ね備えているところは、花言葉の天下無敵に通ずるところがありそうです。
地に足をつけて戦う呪術師が多い中、箒で空中を自由に飛ぶ術式をもっているところは、まさに敵なしと言っていいでしょう。
天下無敵という花言葉に、当てはまっていますね!
吉野純平の花言葉

吉野順平の名を表す花は、ソメイヨシノではないかと思います。
花言葉を調べたところ純潔、優れた美人という意味がありました。
順平は陰気でいじめの標的となり、暴力を振るわれて人格を歪めてしまうなど、残酷な話が目についてしまうキャラクター。
綺麗な印象のある花言葉とは、正反対の内面を持っているように感じますよね。
しかし吉野順平というキャラクターを読み解くと、その花言葉通りの内面が浮かび上がってきます。
純潔
#呪術廻戦
順平…。。。
守りたかった、この笑顔。 pic.twitter.com/9lMifnBWEy— かなめ (@kaname_top2) December 11, 2020
順平がいじめのターゲットになった経緯は、1年の時に友人2人と発足した映研の部室が不良のたまり場になり、唯一抵抗したからです。
もともとの順平は、花言葉の「純潔」に当てはまるような正義感を持った少年だったのだと思います。
イジメられるようになってから順平の目に映る世の中は、不良生徒やろくでなしの教師など、汚い人間があふれかえっていました。
自分のことを嫌いな人間が死ぬボタンがあるなら迷わず押すと、映研の部室エピソードからは正反対の価値観を抱くようになった順平は、真人から人を殺せる呪術を教わります。
おそらく力を手にしてこの世の中から汚い人間どもを一掃し、綺麗な心の人間しかいない世界に変えたいと言う願いがあったのではないでしょうか。
それを証明するかのように順平は、自身と敵対する側の人間にあたる虎杖を拒めていません。
虎杖が、真の優しさを持っていたからでしょう。
そればかりか道を踏み外してしまった時でも、虎杖の説得に応じています。
真人に騙されて改造されてしまい、この世を去ることとなりましたが、根っこの部分では純潔な性格を捨てきれていなかったのではないでしょうか。
優れた美人
髪4ヶ月くらい切ってないので吉野順平になった pic.twitter.com/oDPPT1NiPr
— コイズミ (@6ns6ns) December 17, 2020
順平は、汚い人間たちをバカだと思っている節があります。
真人から熟慮は時に短慮以上の愚行を招くと言われていますが、頭はいいと評価されていました。
順平の頭の良さを兼ね備えた純潔さは、優れた美人といえるのではないでしょうか。
九⼗九由基の花言葉
130話、やっぱ東堂の師匠なだけあってほんと良かったと思った
まじで九十九特級呪術師ありがとう🙏 pic.twitter.com/ovrvtH1dws— 👀 (@yoOgg6M0n0Bbov0) November 20, 2020
九⼗九由基は、4人しかいないといわれている特級呪術師の1⼈です。
調べたところ恋、呪い、復讐という花⾔葉をもつ九⼗九草という花がありました。
登場回数が少なく印象も薄いため、どの花言葉にも該当していなさそうですが、ただの脇役に作者の芥見下々先生が花の名をつけるはずがありません!
きっと、花言葉に隠された秘密があるのではないでしょうか?
恋
今週の呪術廻戦読んで思ったんだけど
九十九由基が領域展開なしで特級まで登り詰めた凡庸な術式の到達点だったりせーへんか pic.twitter.com/zLlDdGY9Cx— ロンドン (@maguroumaineko) November 21, 2020
九⼗九由基の「恋」にまつわるようなシーンは、出番が少ないので当然ながら描かれていません。
しかし九⼗九由基は、あの東堂葵が呪術師になるきっかけを与えた⼈物。
東堂葵と同じように、初対⾯で⼈に好きな⼥性のタイプを聞く変わった⼥性です。
恋の花言葉に、十分該当していますね!( ゚Д゚)
ただこの質問は、そう単純な話ではなさそうです。
呪い、復讐
【呪術廻戦】
虎杖が最新刊では宿儺の指を15本食べてますが、残りの5本はどこにあるんでしょうねって、、、、ん?
九十九由基の目元に見覚えのある傷が。。。よもや。。。#呪術考察 pic.twitter.com/0rvpuXlw3v— いい考察まとめ隊 (@rodin_0612) November 25, 2020
九⼗九由基は、夏油傑にも好きな⼥性のタイプを聞いています。
夏油傑が3年生の時に呪術⾼専に現れた九⼗九由基は、呪術師を皆殺しにすればよいと語る夏油の考えをイカレていると言いながらもアリだと肯定しました。
彼女は、呪霊の生まれない世界を作ることを⽬的に各地を放浪している特級呪術師。
夏油傑の闇落ちの原因は、九⼗九由基にあると言っても過言ではありません。
東堂葵や夏油傑の人生を左右させるきっかけに九⼗九由基が関わっているのは、偶然ではないでしょう。
好きな⼥性のタイプを聞くことで、何らかの呪いがかかっているとしか思えません。
なぜ呪術師を呪うかについては、呪霊の生まれない世界を作る目的の背景に「復讐」が隠されているのではないでしょうか。
九⼗九由基の詳細は、呪術廻戦9巻に描かれています。
ファンの間では九⼗九由基こそ呪術廻戦の黒幕とも噂されているので、ぜひ皆さんも考察してみてはいかがでしょうか?
裏梅の花言葉
took me like 4 days of overthinking before tweeting this bc first time coloring backgrounds and i do not know HOW to. ahh fuck it ig, here have uraume bc i am obsessed w them (which should be no surprise anymore??//)#JujutsuKaisen #呪術廻戦 #裏梅 pic.twitter.com/5luExltIWi
— suha waiting for uraume (@ryuuknowskay) August 21, 2020
裏梅とは、京都姉妹校交流会で捕らえた呪詛師に襲撃を命じたオカッパ頭のキャラクターです。
九⼗九由基よりも登場回数の少ないキャラですが、「梅」と花の名がついているということは、今後それなりに出番が期待できるといえるでしょう。
梅の花⾔葉は上品、⾼潔、忍耐、忠実。
詳細は未だ明かされていませんが、宿儺と関わりのある⼈物であるということが分かっているので、花言葉に隠された秘密が気になりますね!
上品、⾼潔
上品、⾼潔という花言葉は、裏梅の見た目をそのまま指していそうです。
裏梅の見た目は、白髪オカッパ。
白のカラーイメージには、汚れのないクリーンさがあります。
忍耐、忠実
裏梅は宿儺と面識があることから、忠実な部下だった可能性が考えられます。
詳しくは別の記事で解説していますが、裏梅が1,000年前の人物だとした場合、宿儺の封印が解かれるまでの長い年月を耐え忍んでいたのは間違いないでしょう。
呪術廻戦116話で、宿儺を迎えにきたと話す白髪オカッパが出てきましたね! 「裏梅か!!」とイヤそうな顔で話す宿儺ですが、これを見た読者の9割がこう思ったことでしょう…。 裏梅って誰だよ!!( ゚Д゚) まず宿儺に知り合いが[…]
呪術廻戦の虎杖にも花言葉がある?各キャラの名前に隠された秘密を考察まとめ
人に勧められて呪術廻戦見始めました
いや1話から面白いね!このまま見ていきます pic.twitter.com/7NJop6HB4V— すずめ (@suzume272) December 18, 2020
今回は、呪術廻戦の虎杖悠仁の花言葉について調査してみると同時に、他のキャラクターについても調べてみましたが、いかがだったでしょうか?
呪術廻戦は正義や信念を持っているキャラクター達が失敗・挫折を味わうにつれて、⽬的や信念を変化させていく味わい深いストーリーが醍醐味の漫画です。
キャラクターの真の素顔や性格を表す花⾔葉を知ると、パッと⾒は薄っぺらい善人キャラが意外に欲深く、強い個性を持っていることがわかります。
単純に見れば、呪霊に苦しめられている⼈々を救うことを⽬的としたストーリーですが、視点を変えて見るだけで、違った楽しみかたがあるのは面白いですよね(*^-^*)
ぜひ各キャラクターの名前に隠された秘密をチェックしながら、もう一度アニメや原作漫画を振り返ってみて下さい!
呪術廻戦が、2倍楽しく感じられると思います( *´艸`)
※本ページの情報は2020年12月時点のものです。 最新の配信状況は、各公式サイトにてご確認ください。